Googleのクローラー巡回頻度やキャッシュを知っていれば検索エンジンから多くのアクセスを集める事ができます。
サイトへのインデックスのためにもキャッシュは大事なのですが、より多くの訪問者を呼び込むためにもクローラー巡回頻度は最も大事です。
このページでは、キャッシュからクローラー巡回頻度をアップさせるための方法を解説します。
【目次】
キャッシュされるために行う事
最初に、ホームページを作成するとページを増やす事が大前提ですが、内容によってはページ数を増やせない場合もあります。
もし、ページを増やす事ができない、トップページに記載する文字数も少ないのなら、中々クローラーがこなく、キャッシュされないのです。
コチラでも説明してるようにクローラーにキャッシュしてもらうためにもアンカーテキストは大事で、本来のSEO対策は文字数を増やす、アンカーテキストを設置する等でクローラーを呼ぶ事が必要になってきます。
よくSEO対策をしてるけど、Googleに登録されない、クローラーがやってこないケースを聞きますが以下の事に気をつけてクローラーが訪れるようにします。
- noindex(メタタグ)を使ってないか?
- robots.txtでアクセスさせない命令をしていないか?
- トップページに画像だけの設置をしていないか?
また注意したいのが、ライバルの多すぎるテーマで自サイトが中々検索結果に出てこないケースです。
その場合、サイト自体のSEO効果をアップさせると検索結果に表示されますが、SEO内部対策を施すと、クローラーがサイトに訪れ、キャッシュしてくれます。
では、クローラーがサイトに訪れキャッシュされるためには、どうすればいいのか?
サイトを立ちあげた場合ですが、独自ドメインだと検索エンジンに評価されるまでに時間がかかります。
これはドメインを取得した場合、サイト運営歴や記事の多さによってSEO効果が決まりますので、独自ドメイン取得後、すぐにクローラーが何度も訪れる事はないのです。
クローラーが訪れる仕組みを考える
noindexやrobots.txtでアクセス拒否させてないを前提と考えた場合
1ページでの文字数をできるだけ多くする
ページ内ジャンプを目次として利用する
これだけでクローラーはサイトに訪問してくれキャッシュ(サーバー内にページのデータを保存)をしてくれます。
また、Search Consoleに登録しておくのも後々サイトマップ送信し、クローラーにページの存在を知ってもらう事ができます。
クローラーに訪れてもらうためには
http://○○.com/
このURL、トップページに内部対策として文字数を増やしページ内ジャンプを設定する必要があります。
これは、クローラーが最初に訪れるのはトップページのため、その時にしなければいけない事はテキストやアンカーテキストを入れてあげるという事です。
画像だけの場合でもaltタグにテキストを入れてあげれば検索結果に表示されるメリットもあります。
ただ、クローラーにキャッシュしてもらい、サイトへのアクセス数を増やす事を考えてもテキストで説明してあげる必要はあるでしょう。
(画像altタグの知らないと怖いSEOの話、すぐに知りたい事。)
キャッシュを早めるための対策について
Search Consoleからsitemap.xml送信
サイトにサイトマップを設置
グローバルナビゲーションとローカルナビゲーションにリンク設置
パンくずナビを利用する
関連記事にリンクを入れる
毎日ページ更新する
SEO対策でもページ更新は重要な事になってきますが気をつけたいのが、毎日ページ更新して価値のないページの提供は良くないとの事です。
ページ更新はクローラーの巡回頻度を高くするためにも大事ですが、検索キーワードで1位を獲得する事は、内容の濃い訪問者の役に立つ記事が求められます。
長文SEOは文字数の多さもそうですが、アンカーテキストで上位表示を目指します。
ただ、SEO効果を高める目的よりもクローラーはアンカーテキストを好み、新しいページに訪れ、キャッシュしてくれます。
内部対策を実行すれば、クローラーの巡回頻度を高めてくれるます。
クローラーのキャッシュも大事ですが効率的にアクセスを集める方法も解説しています。
良質なコンテンツをキャッシュしてもらう
同じページを変更した場合、クローラーは元々の内容を変更し、キャッシュとして残してくれますが、最初から良質なコンテンツの作成を目的とします。
これは訪問者のためにもなりますし、クローラーの巡回頻度を早めるためのメリットもあります。
SEOの観点で考えてもクローラーにとって大事なのはアンカーテキストやテキストです。
これはトップページのみを作成する場合でも、ページ内ジャンプとして、アンカーテキストを利用できるので、クローラーに伝えるためにも「詳しくはコチラ」ではなく「大阪駅から徒歩3分の飲食店」といったように、どういった事について書かれてるか?わかるように記載してあげます。
ページ内ジャンプの使い方としては目次として、連続で5~10程のアンカーテキストを使うのと同時にSEOをアップさせたいキーワードを意識するのも、クローラー巡回頻度を高め検索順位をアップさせるのにも効果があります。
ユーザビリティとクローラー巡回頻度の関係
すぐにキャッシュしてもらうよりユーザビリティを考えたページを作成し、クローラーに伝え、キャッシュ(Googleのサーバーにページを保存)してもらい、ユーザーに訪問してもらう必要があります。
また、上位表示のために検索エンジン最適化で初心者が中級者になるSEOテクニックでも説明しました、サイトに訪れた訪問者は記事のわかりやすさを求めていますが、他にストーリー性や面白さも必要です。
ライバルサイトと同じ情報をクローラーにキャッシュしてもらうよりも、内容の面白さも含め記事構成を考えてあげる必要があります。
そうした、他にはないサイトはブログで紹介されナチュラルリンク獲得の可能性も高くなり、リンクが貼られる事により、クローラー巡回頻度も良くなります。
今までGoogle等の検索エンジンにキャッシュされなかった場合、面白さや感情表現を使って文字数の多さで、訪問者を多く呼び込んでみては如何でしょうか?
クローラー巡回頻度を高めるためにはナチュラルリンク獲得が一番ですがアンカーテキストを使うことでも巡回頻度は上がります。
特にアンカーテキストは、ユーザビリティを高めてくれ、訪問者も好む内部対策でもありますので、1ページに必要なだけ提供してあげるのをオススメします。
アンカーテキストでSEO効果を上げるために
aタグを使ってキャッシュを早めるためにも、記載する場所により、多くのアクセスを得る事ができます。
これはGoogleやYAHOOの検索エンジンが一番SEO評価してくれる場所にaタグを使って、クローラーに早く訪れてもらいキャッシュしてもらうという事です。
その場所はトップページでなら左サイドバーではない部分に直接記載していきます。
左サイドバーだった場合、他ページと似てしまうので、検索エンジンに評価対象になりにくく、HTMLに直接アンカーテキスト(aタグ)や文章を記載していったほうがSEO効果をアップさせてくれます。
これは個別ページの場合も文章途中にアンカーテキストを利用した方が、他ページと違う訪問者に読み応えのある文章になり、クローラーの巡回頻度も高めてくれるでしょう。
(※この記事のライター:SEOライターチーム)